ビデオテープの2025年問題?!

みなさんこんにちは!スタッフのタニ子です。

突然ですが、みなさんは「ビデオテープの2025年問題」ってご存じでしょうか??

2019年に、ユネスコが、

ビデオテープ(磁気テープ)に警告する取り組みを開始しました。

Magnetic Tape Alert Project(磁気テープアラートプロジェクト)です。

これが「ビデオテープの2025年問題」とも言われ、

今、テレビやネットなどで話題になっています。

今回はそんな「ビデオテープの2025年問題」を、

ダビング業者の視点から解説していきたいと思います!

※画像はユネスコ公式サイトより引用

磁気テープアラートプロジェクトって?

まずは、ビデオテープの2025年問題と言われるきっかけになった取り組み、

Magnetic Tape Alert Project(磁気テープアラートプロジェクト)が

どんな内容だったのか、簡単に解説いたします。

■いつ?

2019年7月

■誰が?

ユネスコの、IFAP「Information for All Programme(すべての人のための情報プログラム)」と
IASA(国際音声視聴覚アーカイブ協会)

■どんな目的で?

世界中にある、ビデオテープで記録されている様々な映像データ
(主に歴史的な記録や文化・美術などに関する様々な貴重なデータ)を
デジタル化し、保存
していくため。
また大々的に発表する事で、そういったデジタル化に関する予算を確保するため。

■具体的などんな事を言っているの?

約60年にわたり、映像記録の代名詞だった「ビデオテープ」ですが、
ビデオテープの形式はすでに時代遅れになっています。
すでに動作が可能な再生機器は少なくなってきており、また部品やその供給、
ダビングサービスも減少の一途をたどっています。
その結果、2025年にはビデオテープを再生しダビングすることができなくなる
可能性
があります。
ビデオテープに記録された映像・音声を長期的に保存し、将来的に残していくためにも
デジタル化が急務です。
Magnetic Tape Alert Project(磁気テープアラートプロジェクト)を通じて、
関係者にビデオテープなどの映像資料が失われてしまうリスクを認識してもらい
警告することを目指しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんとなくお分かり頂けましたでしょうか?

2025年頃に、ビデオテープなど磁気テープの、

再生デッキ・部品の供給の停止、ダビング業者の減少など、

磁気テープを取り巻く環境の急速な衰退により、

テープが再生できなくなるおそれがあると推測しています。

そもそもビデオテープってどんなテープ??

ビデオテープは、「磁気テープ」とも言われ、

テープ状のフィルムに粉末化した磁気性のある素材を圧着したテープの事を言います。

録画用・録音用・データ/コンピュータ用があり、その用途によって様々な種類が存在しました。

身近なものでは、

録画用は、VHS・ベーター・VHS-Cカセット・8ミリビデオ(Hi8)・miniDVなどが、

録音用は、オーディオカセットテープなどがありました。

またもう少し古いものですと、

リールに巻かれたオープンのビデオテープやオーディオテープもありました。

実際、ビデオテープを取り巻く状況はどうなっているの??

当社にご来店されるお客様の中には、2025年問題を聞いて、

「見られなくなると思って急いで持ってきた!」と

おっしゃる方がよくいらっしゃいます。

ビデオテープは再生できなくなってしまうのでしょうか。

再生するためのビデオデッキは無くなってしまうのでしょうか。

ビデオテープの現状

ビデオテープは、テープにもデッキにも問題がなければ今でもきれいに再生できる事が多いです。

ただ、再生できないテープも増えてきています。

どんなテープが再生できないのかご紹介していきましょう。

➀「カビ」が生えたテープ

最近とても多くなってきたのが、カビの生えてしまったテープです。

湿気やほこりの多い場所で何年も放置された事で発生します。

※同じ場所に保管しておいたテープでも、

カビが生えるテープと生えないテープが混在する場合があります。

カビが生えると、こんな風にテープ部分が真っ白になってしまいます。

この状態でビデオデッキに入れると、デッキの内部やヘッドにカビがついてしまい、

あっという間にこのデッキは映像を映し出すことができなくなります。

こうしたテープのカビは、

ゆっくりと何回もカビ取りの作業をしてきれいにすることができますが、

見た目にきれいになっても再生に支障がでる場合もあります。

きれいにカビ取りをしても、テープの細部にカビが残っていると、

映像にノイズやブレが出たり、再生ができない事もあります。

➁カビが原因となって起こる「テープの癒着」

カビが生えてしまった部分というのは、カビ・湿気がたまり、

巻き付けてあるテープ同士をくっつけてしまいます。

そのため、テープを動かそうとするとくっついた部分で一回転するごとに切れてしまいます。

ただ切れるだけならまだしも、下の画像のように長く裂けてしまい、

こうなってしまうとテープ修復もできない状態になってしまいます。

➂テープ磁気のはがれによるヘッド汚れ

テープが古くなってくると、再生の時にテープに塗布されている磁気素材が取れやすくなります。

そうすると、ビデオデッキの内部で鉄粉が飛び散り、ヘッドがすぐに汚れてしまいます。

赤い丸で囲んだヘッドが汚れると読み込みできず、

映像が乱れたり、映像が出てこなくなります。

ヘッドのクリーニングをして続行できる場合もありますが、

ひどいと、クリーニング→ヘッドが汚れる→クリーニング・・・を

繰り返さなければいけなくなります。

大抵のダビング業者は、こうなったらダビング不可と判断するかと思いますし、

ヘッドが汚れたまま乱れた映像をダビングする事もあり得ます。

ビデオデッキの現状

磁気テープアラートプロジェクトが警鐘を鳴らしている通り、

正常に動くビデオデッキというのは明らかに少なくなってきていますし、

完全動作品と言うのは、非常に高い値段がついてしまっています。

ビデオのダビングには正常に動くビデオデッキが必須です。

当社でも常に数十台のビデオデッキが稼働しています。

このビデオデッキは、もちろんどこのメーカーもすでに生産終了になっているので、

台数を確保するためには、オークションや中古品販売で手に入れたり、

今あるデッキを修理をしながら維持をしている状況です。

結局、テープのダビングはいつまでにすればいいの?

もし今ビデオテープをお持ちでしたら、

まずはそのテープをよく観察してみてください。

下記のような異常があれば、なるべく早めにダビングする事をお勧めいたします。

テープにカビが生えていませんか?

これは一目で分かります。

ケースに入っているテープはケースから出してチェックしてみてください。

特に結婚式などのテープは、専用の立派なケースに入っている事もあり、

開けたらカビまるけ!という事もありますので要チェックです。

テープ本体に異常はありませんか?

・本体がサビ付いている

・ねじが足りなさそうでガタついている

・テープが飛び出してしまっている

こうした異常は、修理などの専門的な技術が必要になります。

(見た目に異常がなくても修理が必要な事もありますが)

ダビング業者や修理ができる技術者が少なくなってきていますので、

将来的にはダビングができなくなる可能性が高いです。

見た目に異常が無いテープ

今すぐにダビングをしなければ再生できなくなるという訳ではありませんが、

早めにデータ化しておくことをお勧めします。

その理由としては、

➀ダビング作業中にテープの劣化によるトラブルが発生しやすくなる。

➁ダビング業者・ビデオデッキが減少していく事で、

今後ダビング料金が高額になる可能性が高い。

すでに生産から数十年経っているビデオテープは、

再生中に何が起こるか予想がつきません。

多くは問題なくできるテープでも、

それがみなさんが持っているテープかどうかは確証はありません。

ご自宅にビデオテープがあったなぁと思われる方は、

ダビングを検討するきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

当社がダビング業務を始めて40年近く経ちますが、

8ミリフィルムからビデオテープ、

ビデオテープからDVD、

DVDからデータ・・・と、時代が移り変わるように、

思い出の記録の方法も変わってきました。

2025年問題は、大きな反響ですが、自然な流れの一つでもあります。

大切な思い出の映像は誰もが取っておきたいと思いますし、

何物にも代え難い貴重な映像です。

2025年問題は、ビデオテープを持っているすべての人へ、

素晴らしいきっかけを作ってくれたと思います。

また同時に、これからもこういった変換期は訪れると思います。

(すでにDVDからデータ化への動きがあります。)

その時のために、大切な映像や記録はどのように保管していくのがいいのか、

今一度考えるきっかけにするのもいいかと思います。

大切なDVDは、保管の仕方に注意!

みなさんこんにちは!スタッフのタニ子です。

暑かった夏も過ぎてみればあっという間で、朝晩と涼しくなって過ごしやすくなってまいりました。

食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋!

私は断然、食欲の秋ですね(笑)

さて、最近では再生できないDVD(ファイナライズ)のご依頼がとっても多くなってまいりました。

それこそ北は北海道・南は九州まで、ありがたい事に全国からご依頼を頂くようになりました。

YouTube動画やホームページをご覧頂き、中には遠方より名古屋への出張に合わせてDVDをご持参頂いたお客様もいらっしゃいました。

原因はファイナライズがしていないDVDでしたが、無事見られるようになりご自宅まで郵送させて頂きました!

DVDという身近なメディアで、手軽さ・扱いやすさで保存用に普及したものの、まさかDVDが見られなくなるなんて夢にも思いませんよね。

今回はそんな再生できなくなってしまったDVDの中でも、特徴的な症状が出る症例とそうならないための対策方法をお知らせします!

DVDの記録面をチェック!

まずは問題なく再生できるDVDをご覧ください。

色は青のような紫のような色をしていて、記録されている面は少し色が薄くなっています。

よ~く見ると円の中に色が変わっている境界があり、内側が映像が記録されている部分・外側は何も記録されていない部分となります。

(映像をDVDに焼き付けていく時は、中心から外側に向かって記録していくためです。)

記録面に特に色の境界がない場合は、記録レートいっぱいに映像が収録されているか、新品のメディアの可能性が高いです。
(記録レートとは、そのDVDの収録時間の設定の事です。SP・LP・EPなどがあり、設定に応じて収録時間を変更できます。)

それでは次に、再生できなくなってしまうDVDです。

円の外側を見て頂くと、白や金っぽく明るくなっているのが分かりますでしょうか。

このDVDの場合、映像が記録されてある部分にまでは色の変色が来ていないので、なんとか再生はできています。

それでも映像の後半は止まったり、飛んだりする症状が出ています。

下の画像は弊社に送って頂いたお客様のDVDです。

このメディアはDVDなんですが、CDと間違えてしまうくらいに白に変色しています。

問題ないDVDに比べると変色が全体にあります。

一般的な機器やパソコンでは全く再生する事ができず、映像の確認もする事ができませんでした。

今回ご紹介したい症状は、このように白っぽく変色してしまったDVDです。

こうなってしまうとデータ復旧が必要になりますし、残念ながら復旧ができない場合もあるのです。

なぜ変色してしまうのか??

この変色ですが、紫外線が原因である事が多いのです。

弊社の実験では、DVDメディアを数日間紫外線に当て続けると白く変色し読み込みができなくなってしまいました。

なぜDVDは高温多湿や直射日光に弱いの??

1.DVDが直射日光に弱い理由

まず覚えておいてほしいのは、DVD(特に追記型のDVD-Rなど)の記録層には有機色素が使われています。

DVDへデータを記録(焼き付け)していく時は、DVDの記録面である有機色素に強いレーザーを当てていきます。

そして読み込む時は、弱いレーザーを当てて反射したデータを読み込み再生していきます。

このDVDの一番肝心な記録面に使われている有機色素ですが、なんと紫外線にも反応し、化学変化を起こしてしまうのです。

そのため屋外や窓辺で長時間に渡って日光に当たると、有機色素が変質してしまい、変色してしまいます。

2.熱や湿気に弱い理由

DVDのベースになる素材は耐久性のある「ポリカーボネート」と言うプラスチックでできています。

丈夫なプラスチックではありますが、やはり高温には弱く、熱によってディスクに反りやゆがみが生じる可能性があります。

またDVDの構造上、データ内部の層に湿気が入ってしまうと、腐食したりしてデータを正しく読みこめなかったり、データ自体が破損してしまいます。

DVDをより長く保管するためには

ここまで読んで頂いてもうお分かりかと思いますが、

DVDの保管は、以下の点に注意をするだけでデータ保持率が大きく変わります!

➀直射日光に直接当たる場所に放置しない。
窓の近くの本棚などに立てて保管もおすすめはしません。

➁室内でも出しっぱなしにしない。
DVDを見たらプラスチックなどのケースに入れて引き出しの中など光が当たらない場所に保管する。
※あまり知られていないかもしれませんが、紫外線はLED電球や蛍光灯からも出ていますので部屋の中でも注意が必要です。

➂保管場所が適切か見直してみる。
温度変化の激しい車の中や、普段人が出入りしないような部屋にははるべく保管しない。
(冬は寒く夏は暑くなる場所はおすすめしません)

➃たかがケース、されどケース。
できれば光を通さない白や黒など透明以外のプラスチックのケースに入れる。ケースが透明な場合は、ケースごと光が当たらない引き出しの中などに収納する。
(不織布は記録面に傷がつきやすいので長期間の保管ケースとしては向きません)

以上になります。

結局私たちが快適に過ごせる環境下が、DVDにとっても良いという事なので、

リビングや寝室など普段生活している部屋などでの保管がおすすめですね。

最後になりますが、これを機にしまってあったDVDの再生をぜひ確認してみてください。

データ復旧の場合、データが破損してから日にちが経てばたつほど復旧率は低くなってしまいます。

変色・変質を防ぎ、大切な映像データを守るためにも保管方法を今一度見直してみてはいかがでしょうか。

もし何か気になる事や、実際に再生できないDVDがありましたら、お気軽にお問い合わせください!

写真画質光沢レーベル

こんにちは!タッグアルファのスタッフタニ子です。

名古屋ではセミが鳴き始め、いよいよ本格的な夏っぽくなってきました!

梅雨明けも間近ですね。

今年ももう半年が過ぎ去って行ったと思うと、月日の経つのが早すぎて恐ろしいです。。。(゚д゚;)

今日はそんな月日の流れに負けない、美しい盤面メディアをご紹介いたします!

美しい!つるつる写真画質光沢レーベルメディア

みなさん「光沢レーベルのメディア」はご存知でしょうか。

DVDやCD、ブルーレイディスクなどのメディアはよく目にするかと思いますが、

記録面ではない、白いレーベル(盤面)に違いがあるって知っていましたか??

写真だとちょっと分かりにくいかもしれませんが、下の画像をご覧ください。

ペン立てのガラスがレーベル面に映っているのが分かりますでしょうか!!

そうなんです。表面がつるつるなんです!むきたてのゆで卵のようです。

この光沢レーベルなんですが、特徴としましては、

●写真画質(印刷がとってもきれい)
●耐水(水に濡れても大丈夫)

うっかり飲み物をこぼしてしまっても大丈夫なんです。

印刷した感じの違いもぜひ見比べてみてください。

左がノーマルメディア、右が光沢レーベルメディアです。

ノーマルメディアが、少しガサガサした感じなのに対して

光沢レーベルメディアはインクのノリがよく、明暗がはっきりしているのが分かります。

記念DVDなどにおすすめ!

結婚式やお誕生日などの記念のDVDにはぜひ光沢レーベルメディアにしみてはいかがでしょうか?

また、人にあげるDVDやお気に入りのDVDにもおすすめです。

コピー代やダビング代にプラス110円するだけで、

この光沢レーベルのメディアに変更できちゃうんです!

(※ご注意※ デザイン代・印刷代は別途かかります)

店頭でもこのつるつる感を見て頂けますので、ぜひご来店の際にはお試しください!

YouTubeチャンネル始めました!

こんにちは!タッグアルファのタニ子です。

4月は暑い日が続いたと思ったら、また月末は寒さが戻りそうですね。。。

みなさま体調など崩さないようにお気をつけくださいね!

YouTubeチャンネルご紹介

ユーチューブ始めました2

さて、今日はタッグアルファのYouTubeチャンネルをご紹介したいと思いますよ!

まだまだアップしている動画は少ないですが・・・(^^;)

記念すべき第1回は、最近問い合わせが非常に多い「ファイナライズ」について解説しています。

知っているようで知らないDVDの仕組み。みなさんはご存じですか?

久しぶりに見ようと思ったDVDが見られないという症状は、

ファイナライズ処理がしていないという事がとても多いのです。

気になる方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度動画を見て頂いて、

お気軽にお問い合わせ頂けましたら嬉しい限りです。

ファイナライズ_サムネイル画像

YouTube動画撮影って・・・

そう、大変なんですね~ユーチューバーの方、本当に尊敬いたします。

タッグアルファでも何回も何回も社長があーでもない、こーでもないとしゃべり、

わたくしタニ子が編集させて頂いております。

スタッフブログ用

これからも少しづつではありますが、お客様の役に立つ情報などを発信していきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

オープンリールテープとは??

こんにちは!タッグアルファのスタッフ、タニ子です。

今日は最近お問合せやご依頼がとても多い「オープンリールテープ」についてご紹介いたします!

オープンリールテープとは、カセットテープが普及する前の1960年代頃、声や音楽(ラジオ)など

音声を録音することができたオーディオテープです。

テープと言うとカセットテープなどのようなプラスチックケースに入っているイメージですが、

オープンリールテープの形状は、茶色いテープがむき出しのまま丸いリールに収納されています。

IMG_2967

直径10センチほどのリールもあれば、約30センチにもなるリールもあります。

オープンリールテープのケース

ケースは、正方形の紙製のものがほとんどで、

当時販売されていたメーカーによってデザインは様々です。

今見てもとってもおしゃれ!

ケース

オープンリールテープの形状

オープンリールテープのリールは、プラスチック製のものが多いです。

IMG20220705144757

リールには茶色いテープが巻かれており、表はツヤがあり裏はマットな質感となっています。

知らなければ、ここに音声が録音されているなんて信じられませんよね!(笑)

質感違い

オープンリールテープの録音

オープンリールテープの場合、リールのサイズでは何分録音されているかは不明です。

なぜなら録音スピードや、どのトラックを使ってどのくらいの時間録音するかは、録音する時の

機材やテープの種類によって異なるからなのです。(販売時期によっても)

そのため、実際にデッキで再生させてみて初めて録音時間や録音内容が分かるのです。

※お見積もりのご依頼も承っていますので、ぜひご利用ください!

オープンリールテープの詳細はこちら

オープンリールテープの内容ランキング

弊社にご依頼頂くオープンリールテープは、圧倒的に一般のお客様が多いのですが、

その中でもどんな内容のものが多いのかをご紹介いたします。

第3位
お客様自身の合唱コンクール・コンサートなど

music-g028fdc1f4_1920

小学校・中学校の合唱コンクールやコンサートなど、当時出演していた方の思い出の音源です。

主催者からオープンリールテープを記念にもらったという場合が多いですが、みなさん聞くのは

初めてだったり何十年ぶりという方がほとんどです。

第2位
ラジオ

microphone-gbba340b58_1920

洋楽・邦楽・ジャズ・子ども向け・・・様々なジャンルのラジオ番組の音源です。

お客様にとっては、聞けば昭和の時代がよみがえってくる懐かしい思い出の一つです。

第1位
子ども・家族の音声

children-g9d1659cbf_1920

圧倒的に多いのがやっぱり家族の記録です。

お子さんが歌を歌ったりおしゃべりしたり、家族の何気ない団らんの様子、親戚のおじさん・・・

本当に何気ない風景の一コマが多いです。

今は動画や映像など画像があって当たり前ですが、声だけでも残っている事が貴重な時代。

当たり前にある日々の日常ですが、それだけでとても幸せな事なんだと実感します。

さいごに

オープンリールテープは、存在こそあまり知られていませんが、

昭和の時代を映し出す貴重な音源です。

劣化が進んでいるテープも多く見られるようになってきて、ダビング業者も少なくなってきました。

もしデジタル化をお考えでしたら、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

LINE公式アカウント始めました

こんにちは!スタッフのタニ子です。

突然ですが、みなさんはLINE使っていますか??

ロゴ

今やスマホ・ケータイを持っている人のLINE利用率が8割を超えるという

データもあるそうです!

生活の中で役立つツールのひとつとして利用している方も多いと思います。

そんなLINEですが、この度タッグアルファの公式アカウントを作成いたしました!

タッグアルファでは、お客様が作成した結婚式(生い立ちムービーや余興ムービー)を

DVDに変換・作成するサービスを行っておりますが、この動画を送って頂く際に、

5分以内の動画であればLINEで簡単に送ってもらう事ができるようになります。

※これまでであればギガファイル便を利用してもらっています(-_-;)

またお問い合わせなどもトークルームから直接行って頂けるので、気軽に分からない事を

聞いて頂きたいと思っております。

office-620822_1920

これから少しづつですが、みなさまにお得な情報をお伝えできたらと思っています。

またご要望やご相談などある方も、ぜひ友だち追加をしてお気軽にお問合せくださいね~!

友だち追加

お得な情報!コピーガード付DVDコピー

こんにちは!スタッフのタニ子です。

今日は、コピーガード付DVDコピーのお得な情報をお知らせいたします!

コピーガード付DVDコピーの料金が、2022年4月から期間限定でとっても

お得にできるようになりました。

通常料金
・プリマスター作成料金・・・2,200円

・コピーガード付DVDコピー・・・1枚~550円、50枚~385円、100枚~330円

期間限定 特別料金
・プリマスター作成料金・・・2,200円

・コピーガード付DVDコピー・・・

1枚~550円、5枚~473円、10枚~385円、30枚~308円、50枚~253円、100枚~242円

※「プリマスタ―」というのは、コピーガードを付けるための種を入れた
DVDというイメージです。このプリマスターから専用のコピー機とメディアを
使ってコピーする事で、コピーガードがついたDVDができあがります。

ぜひ一度お試しください!

プリマスタ―作成料金を除けば、普通のDVDコピー料金+110円でコピーガードが付いたDVDを

作成する事ができる料金設定となっております!

料金的に諦めてしまっていた方や、コピーガードに興味がある方などなど。

ぜひ一度、コピーガード付DVDコピーを検討しみてはいかがでしょうか。

詳しくはこちらをご覧ください!

ビデオテープのカビについて

こんにちは!タッグアルファのスタッフ、タニ子です。

さむ~い冬が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。。。

最近は日中少し暖かくなってきて、春の予感も少しづつしてきました♪

さて、今日は、カビが生えているビデオテープをご紹介したいと思います!

テープにカビ(・・)??

と思われる方もたくさんいるかと思います。

どんな風に生えるの?どこに生えるの?もうテープはだめかも?!

そんな疑問にお答えいたします!

ふわふわの白いカビ

カビというと、緑や黒などを想像しますよね?

でもビデオテープにつくカビは、白くてふわふわなんです~~!

特にテープにびっしり付いたカビはまるで積もった雪なんです!

VHSカビ見本4

もし家に眠っているビデオテープがある方は、ぜひ透明の窓からテープの状態を

確認してみてください。

なぜなら、ふわふわの見た目とは裏腹にこのカビが生えしまうと、ダビングができない

可能性もあるのです!!

なぜテープにカビが生えるのでしょうか??

ビデオテープにカビが生える原因は、ビデオテープや音響用磁気テープのベースとなる

テープの素材「ポリエステル」にあります。この化学繊維は吸湿性があり、この吸湿性の

良さがカビにとってちょうど良い湿度の維持に役立ってしまうのです。

さらにご家庭で押し入れの奥に長年しまってあれば、ホコリと湿気でますますカビが発生

してしまうのです。

カビがテープに与える影響

カビの生え始めはほんの小さなふわふわなのですが、

それが徐々に広がり、テープの内部まで浸透してしまうのです。

ビデオテープの説明2

そしてこのカビがテープ内部に浸透して、その状態を放置してしまうと

テープ同士がくっついてしまいます。

テープ同士がくっつくと、そこの部分でテープが切れてしまうので、テープを1周送る事に

毎回切れるという状態になります。

ビデオテープの説明4

テープを送っても送っても・・・

くっついているのでその部分で切れ続けます。

ビデオテープの説明5

こうなってしまうとカビ取りのクリーニングができず、再生する事が不可能となってしまうのです。

ビデオテープのカビを見つけたら?

もしカビテープを発見したら、まずはカビのあるテープだけを袋に入れたりして分けて、

ビデオテープのカビ取り専門業者へご相談ください。

(もちろん弊社でも受け付けておりますので、お気軽にお問合せください!)

間違っても、分解したりテープを無理やり引っ張り出そうとはしないでくださいね!

VHSテープのカビの例


VHSカビ見本3

VHSカビ見本2-2

VHSカビ見本

C-カセットテープのカビの例


Cカセット_カビ見本
Cカセット_カビ見本2

以上、今回はビデオテープのカビについてご説明させて頂きました!

弊社に持ち込まれるビデオテープでも意外とカビのテープあるんです。

みなさん背表紙に書いてある事なんかは見て来られるのですが、テープのカビは

店頭で発見される事もしばしば・・・。

それでも大丈夫です!諦めるのはちょっと待ってくださいね!

お心当たりがある方は、ぜひ一度ご相談ください(^▽^)

ビデオテープのカビ取りサービスはこちら

うまい!!名駅うなぎテイクアウトうな丼のご紹介

こんにちは!

お盆からの長かった雨が終わったかと思ったら、突然の残暑ですね・・・(;へ;)

今年の夏は、異常気象・コロナ・オリンピック・・・と話題が絶えないですが、

みなさんはお元気にお過ごしでしょうか?

ここ名古屋駅でも、だいぶ人手が減ってきている印象です。

8月27日(金)からは愛知県にも緊急事態宣言が発令され、これまでより一層

気を引き締めて感染対策が必要となってきますね。

さてそんな自粛期間に備えて、名駅のおすすめテイクアウトのお店を紹介したいと思います!!!

かな~~~~り、おすすすのうなぎ屋さんのテイクアウトうな丼です!!!

名駅柳橋「うな善」

炭火焼名古屋式 うな丼が2,180円(税込)!

看板2

今回紹介したいのは「うな善」の炭焼き名古屋式うな丼ですっ(>▽<)

ここの「うな善」さん、創業60年と、名古屋では知る人ぞ知る名店。

場所は笹島交差点(スパイラルタワーズ)より歩いて3分ほどです。

広小路通り添いにあり、近くには札幌かに本家などの飲食店や、銀行などのビルが立ち並び、

お昼になると会社員の方達も多く賑わっている通りです。

うな善地図 のコピー

この名店のうなぎがキャンペーン期間で、とってもお得に、しかもテイクアウトできちゃうんです!

「うな善」さんのホームページより↓↓
HP案内

お昼・夜それぞれ限定30食で、

・炭火焼名古屋式 うな丼吸物付が 通常 3,200円(税込)→特別価格2,180円(税込)

・関東式うな重(上)吸物付通常3,200円(税込)→特別価格2,180円(税込)

という事なんです♪

もちろん生まれも育ちも名古屋っこのタニ子は、皮はパリッ!身はフワッ!の

炭火焼き名古屋式うな丼を頼んでみましたよ~~!!

電話で注文

「うな善」お昼のオープン時間11:30になるのを待って電話です。

12:00近くなるとイートインのお客さんも増えてきて忙しくなるようなので

早めにかけるといいですよ!

いざ、「うな善」へ

受取希望の時間に向けて出発です♪

もう口の中はうなぎを味わう気満々で、出そうなよだれもマスクでなんとかカバー。

広小路通りの北側を歩いていると看板発見です!

これこれ、お目当てのやつです!!
看板

すでにうなぎのにおいがしていて、おなかすいた以外考えられません!!

うな善_正面

お店に入ってすぐのレジがある受付で、テイクアウトの注文をしたことを告げます。

お店の方が手際よく包んでくれて、お会計をして受け取り完了!

テイクアウトうな丼、こんにちは!

さてさて、こんな感じでうな丼が包まれています。

包み紙

じゃーん!!
うな丼アップ1

大き目のうなぎが4切れ、奈良漬・山椒・たれが付いてます。

うな丼アップ

たれの味は、少し甘いですが甘すぎず、さらっとした後味。

うなぎは臭みがなく、炭火焼きならではの皮の歯ごたえ・身の柔らかさが絶妙です。

この味、そしてごはん・うなぎもしっかり入って2,180円は本当に安いです!

※テイクアウトの場合はお吸い物が付きません。それでも大満足でした~♪

みなさんもぜひぜひ一度食べてみてくださいね!

うな善

新名フード改め、「キタチカ」

前回のスタッフブログで少しだけ紹介しました「キタチカ」。

新しくオープンする名古屋三井ビル北館の地下とつながる旧新名フード地下街です。

そんなキタチカが、もうそれは素敵な装いを見せているので、ぜひ紹介いたしますね!

※実際に三井ビル北館の地下のテナントが入るのは夏頃のようです。

ブラック×ベージュで落ち着いた空間へ

キタチカ

今まで閉鎖されていた場所です。

まだ工事をしている所もあるので、一般の方は三井ビル北館の中へは入れない状態ですが、

奥に見えるソーシャルアートミュージアムも気になりますね!

名古屋駅方面から来ると、こんな変化が!

新名フード

名古屋駅方面からサンロードを通って「キタチカ(旧新名フード地下街)」になる所です。

上画像は新名フード地下街で、下画像はキタチカです。

リニューアルで、デジタルサイネージを採用したり、照明の使い方に新しい変化を感じますね。

左に行くと三井ビル北館B1階、右に曲がると名古屋モード学園スパイラルタワーズのB1階へと

つながっています。

案内看板もすてきです

三井ビル北館
立て看板
店舗案内

以前はなかった地下街の店舗の案内看板もばっちりあります!

迷った方はここをチェックすれば大丈夫ですね☆

タッグアルファへGO!

マツキヨ

名古屋駅方面から、モード学園スパイラルタワーズへ向かって頂くと、

ドラッグストアのマツモト キヨシがありますので、そのままマツキヨの前を通り過ぎ、

階段を下ります。

タッグアルファです!

タッグアルファ

階段を下りたらすぐ!青い看板が目印です。

名古屋駅へお越しの際は、ぜひキタチカ・タッグアルファへお立ち寄りくださいね(‘3‘)/☆

Post navigation

DVDコピー、ビデオダビングのお問い合わせはお気軽に!

お電話でのお問い合わせ
052-583-0056 受付:平日 9:30〜18:30, 土曜 10:00〜17:00
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム
LINEでのお問い合わせ
友だち追加